Q & A

Q1抗HIV薬を長くのんでいると、いずれ必ず()かなくなってしまうのですか?

Aいいえ。
薬剤耐性(やくざいたいせい)ウイルスができなければ、同じ抗HIV薬を長くのんでいても()かなくなることはありません。薬剤耐性(やくざいたいせい)ウイルスは、血中濃度(けっちゅうのうど)が不十分な時や、あらたに感染することでコピーできるようになります。「長期間の服用=薬剤耐性(やくざいたいせい)」ということではありません。

参照ページ 567

Q2主治医から副作用の少ない薬への変更をすすめられました。
でも、せっかく今の薬が()いているのに、変えてしまうと、将来耐性ができたときに使える薬が減るのではないですか?

A減りません。
最近は、副作用を軽くしたり、のみやすい組み合わせにするなど、薬剤耐性(やくざいたいせい)以外の理由で抗HIV薬を変更することがふえています。しかし、変更する理由が「もとの薬に()かなくなったから」ということでなければ、()く薬の種類は減りません。そのため、今後の選べる抗HIV薬の種類には影響しないのです。

参照ページ 11

Q3(Q2で)もし変更した薬の方がのみにくかったら、もとの薬にもどすことはできますか?

A原則的には可能です。
薬剤耐性(やくざいたいせい)による変更でなければ、もとの抗HIV薬に戻しても効果はたもたれます。
ただし、長期にわたる治療では副作用も大事な問題になりますので、主治医とよく相談することが大切です。

Q4薬剤耐性(やくざいたいせい)ウイルスができたかどうかは、どのようにしてわかるのですか?

A薬剤耐性(やくざいたいせい)検査”という血液検査をすることでわかります。
これは、保険診療として国から認められている検査です。

Q5いま、のんでいる薬が()かなくなった場合、のんだことのない薬なら、どの薬でも()きますか?

Aいいえ。
()かなくなった抗HIV薬と、同じ特ちょうを持っている薬では、たとえのんだことがなくても、()かないことがあります。
“どの薬が()いて、どの薬が()かないのか”は、薬剤耐性(やくざいたいせい)検査で調べることができます。

参照ページ 11

Q6抗HIV薬ののみわすれに気づいたときは、どうしたらいいですか?

Aのみわすれに気づいた時刻(じこく)によって対処方法がちがってきます。

①次にのむ予定時刻(じこく)までかなり時間がある場合(はやめに気づいた場合)

  • 気づいたら、できるだけすぐにのんでください。
  • 次からは、また予定時刻(じこく)にのんでください。
  • おくれたからといって次にのむ時刻(じこく)を、おくらせる必要はありません。

②次にのむ予定時刻(じこく)がせまっている場合(気づくのがおそかった場合)

  • わすれた分はのまずに、1回とばします(パスします)。
  • 次からは、また時刻(じこく)どおりに、1回分をのんでください。
  • わすれた分とあわせて、2回分をのんではいけません。
  • のめなかった回数(パスの回数)は、次の診察で医師につたえましょう。

わからないときは、担当の医師・薬剤師にききましょう。

参照ページ 13

Q7災害や、旅行中のトラブルなどで、次の受診までの薬がたりなくなった場合は、どうしたらいいですか?

Aこのような非常時の対処法は、薬によって大きくちがってきます。
また、非常時は、冷静な判断(はんだん)ができなくなることがあるため、次のような“そなえ”が大切になります。

いざ、というときにそなえて・・・・

  • 常時の具体的な対処法・連絡方法を、担当の医師・薬剤師にきいて、たしかめておきましょう。
  • 数日分の薬は、いつも持ちあるくように心がけましょう。
  • 薬の名まえ、のむ量を覚えておきましょう。 紙にメモして、財布などに入れておくのもオススメです。
  • 携帯電話の電話帳が使えなくなったときにそなえ、病院などの緊急連絡先は、紙にメモして持ちあるくようにしましょう。

薬が変更・追加になると、対処方法も変わりますので、わすれずに医師・薬剤師にたしかめるようにしましょう。

参照ページ 3456711